家庭用 vs 業務用体組成計 筋肉量の測定はどれくらい一致する?

家庭用の体組成計で測定した筋肉量、実際にどれくらい正確なのでしょうか? 松野悟之氏らの研究では、健康な若年成人を対象に、家庭用と業務用の体組成計で全身および体幹の筋肉量を測定し、その一致性を検証しまし

「もう10年以上、腰の痛みとつきあってます」

「もう10年以上、腰の痛みとつきあってます」そんな声をよく聞きます。でも実はその痛み、筋肉や骨じゃなく、「体の使い方のクセ」かも。 櫻井博紀氏の研究では、長年腰痛に悩む人を調べたところ、立ち方・動き方

ストレッチポールで肩こり・腰痛が楽になる?

慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいません? 蒲田和芳氏らの研究では、ストレッチポールを使ったエクササイズが、慢性肩こり・腰痛のある方の柔軟性を改善する効果があることが示されました。研究では、20〜45歳の

「もう歳だから…」に、運動が示した反論

年を取って、背中が丸くなる。腰が痛くて、立つのも歩くのも大変になる。遠藤達矢さんの研究で、こんな事実が明らかになりました。 背骨が曲がって腰痛がある人たちに、 3ヶ月間の運動療法をしてもらったところ…

自分の体と向き合うことで育児は変わる。

「腰痛があるけど、我慢するしかない」 そんな思いを抱えているママは多いのではないでしょうか。菊原日和さんの研究によると、3歳未満の子どもを持つ母親404人を対象に、肩こり・腰痛の強さ、痛みのコントロー

移乗介助時の身体的負担に注目した文献

「移乗介助をするたびに、腰に負担がかかっている気がする…」 そんな悩みを抱える方々に向けて、興味深い研究があります。新美英里氏の研究では、理学療法士が行う移乗介助動作時の身体的負担について、特に腰部へ

ぎっくり腰、姿勢改善で痛みが和らぐかも

「急に腰が痛くなって、体が曲がってしまった」 そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 鈴木雅也氏の研究によると、急性腰痛により異常な姿勢(側弯や前屈など)を呈した患者に対し、姿勢改善

お腹に貼るだけで、体幹が安定するテーピング

宮﨑哲哉氏の研究によると、特定の方法でお腹にテーピングを施すことで、体幹の深部にある「腹横筋」の活動が促進されることが明らかになりました。腹横筋は、体幹の安定性を保つ上で重要な筋肉であり、腰痛予防や姿

背中が曲がっても運動で変われる

「年齢とともに背中が丸くなってきた」 「腰の痛みが慢性的になってきた」 「手術は避けたいけれど、どうしたらいいの?」そんな悩みを抱える方に朗報です。 北村拓也氏の研究によると、背骨の変形による慢性腰痛

バランスボール運動の効果

バランスボールに乗るのって効果あるの? 貞清秀成氏らの研究では、骨盤の前傾・後傾運動が体幹の筋肉にどのような影響を与えるかを、座位、バランスボール座位、仰向けの3つの姿勢で比較しています。 その結果、

PAGE
TOP