MENU
HOME
施術の流れ
料金
店舗情報
ブログ
HOME
施術の流れ
料金
店舗情報
ブログ
ブログ
HOME
ブログ
ブログ
廃用性萎縮と変形性関節症の深い関係
私たちの体を動かすうえで大切な役割を果たしている関節。その中のクッションである「軟骨」が弱ってしまうと、痛みや動きにくさを引き起こす病気につながります。その代表的なものが「変形性関節症(へんけいせいか
続きを読む
2025.09.15
ブログ
関節を守るために知っておきたい「廃用性萎縮」とは?
私たちの体は「使うことで健康を保つ」ようにできています。例えば、長い間寝たきりでいると筋肉が細く弱ってしまいますよね。これは「廃用性萎縮(はいようせいいしゅく)」と呼ばれる現象です。実はこの現象は筋肉
続きを読む
2025.09.14
ブログ
筋肉は裏切らない。ただし、ちょっと時間がかかる。
「筋トレを始めてみたけど、全然変化がない…」そんな風に思ったことはありませんか?実はこれは自然なことなんです。特に40代、50代を過ぎてから筋トレを始める人にとって、筋肉の変化は少し“ゆっくり”やって
続きを読む
2025.09.13
ブログ
スポーツ前の“じっくり伸ばすストレッチ”、本当に悪影響?
運動前に行うストレッチと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは、じっくりと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」ではないでしょうか。昔から準備運動の定番として行われてきましたが、近年「運動前に静的ストレッチをする
続きを読む
2025.09.12
ブログ
鼻の穴ひとつで気分が変わる?片鼻呼吸のちょっと不思議な効果
なんだか気持ちが落ち着かない」「集中したいのに頭がごちゃごちゃする」そんなとき、みなさんはどうしていますか?実は、“どちらの鼻で呼吸するか” で気分が変わるかもしれないんです。鼻って左右で違うの?私た
続きを読む
2025.09.11
ブログ
すぐには見えない。でも必ず育つ。高齢者の筋トレに必要な9週間
年を重ねると、筋トレをしてもなかなか筋肉がつきにくいと感じることはありませんか? 実は、歳をとった体ほど「筋肉が育つまで時間がかかる」という科学的なデータもあります。そこで今回は、高齢の方を対象にした
続きを読む
2025.09.10
ブログ
静的ストレッチは悪い?それとも効果的?最新研究が教えてくれる本当のところ
ストレッチといえば、多くの人が運動前に行う習慣のひとつですよね。足を伸ばしたり、腕を引っ張ったりして、その姿勢のままじっと止める「静的ストレッチ」。学校の体育の時間や部活の前に誰もが一度は経験したこと
続きを読む
2025.09.09
ブログ
「エレファント・シンドローム」—思い込みの鎖を外す小さなコツ
子象は小さな杭につながれて育ちます。幼い頃は抜けませんが、成長して力がついても「どうせ抜けない」と挑戦をやめてしまう——この比喩が「エレファント・シンドローム」です。心理学では“学習性無力感”とも呼ば
続きを読む
2025.09.08
ブログ
炎症と筋肉の衰え(萎縮)の関係
私たちの身体の筋肉は、使わなかったり年齢を重ねたりすると少しずつ衰えていきます。これを「筋肉の萎縮」といいますが、その大きな原因の一つが「炎症」です。炎症というとケガや病気の時の「腫れ」「赤み」をイメ
続きを読む
2025.09.07
ブログ
肩の「四十肩・五十肩(凍結肩)」はリハビリした方がいいの?
「肩が痛くて腕が上がらない」「着替えや髪を結ぶのがつらい」――そんな症状を「四十肩・五十肩」と呼ぶことがあります。医学的には「凍結肩(拘縮肩)」といい、肩関節を包む関節包が硬くなって動かしにくくなる病
続きを読む
2025.09.06
ブログ
次の記事を表示
PAGE
TOP
シェア
LINE