腰部脊柱管狭窄症とは、脊髄や神経が通る「脊柱管」という通り道が狭くなり、神経や血管が圧迫される病気です。特に歩くと足のしびれや痛みが出て、しばらく休むと症状が軽くなる「間欠性跛行」が特徴です。長距離歩けなくなったり、買い物中に立ち止まって休む回数が増える…そんな変化から気づくことも多いです。
なぜ症状が出るのか(病態生理)
脊柱管が狭くなる原因は、加齢による骨や靭帯の変形、椎間板の膨らみ、腰椎のすべりなどです。歩行や立位では腰が反る姿勢になり、神経の通り道がさらに狭まり、血流不足や神経圧迫が悪化します。その結果、ふくらはぎや太ももに痛み・しびれ・脱力感が出ます。一方で、腰を曲げると脊柱管が広がるため、自転車に乗る姿勢や前かがみでは症状が和らぎやすくなります。
診断方法
問診では症状の出方(歩行距離・休息での改善など)を確認します。診察では神経反射や感覚・筋力の異常を評価します。MRIは脊柱管の狭窄状態や神経圧迫の有無を確認するのに有効で、CTや脊髄造影を組み合わせることもあります。
治療方法
治療は大きく分けて保存療法と手術療法があります。保存療法では、
-
・薬物療法(消炎鎮痛薬、神経血流改善薬など)
-
・理学療法(前かがみ姿勢を取りやすくするストレッチや筋トレ)
-
・装具療法(腰の反りを減らすコルセット)
などを行います。軽症例や症状が安定している場合はこれらで改善することも多いです。
手術療法は、歩行距離が極端に短くなったり、排尿・排便障害などの神経症状が出た場合に検討されます。代表的なのは「除圧術」で、神経を圧迫している骨や靭帯の一部を切除し、通り道を広げます。すべり症など不安定性が強い場合は、固定術を併用することもあります。
まとめ
腰部脊柱管狭窄症の間欠性跛行は、「歩くと悪化・休むと改善」という特徴的なパターンがあります。早期に診断し、生活習慣や運動療法で進行を防ぐことが重要です。症状が強くなったら、手術によっても改善が期待できます。








